神途城跡(読み)しんどじようあと

日本歴史地名大系 「神途城跡」の解説

神途城跡
しんどじようあと

[現在地名]北条市猿川

高縄たかなわ山の登山道の一つ猿川さるかわ道の傍らにあったが、現在は完全に荒廃している。中世の高縄山城の砦の一つであろうか。

伊予温故録」によると、十二台じゆうにだい城と称し、猿川村やま黒石くろいしにあり、一名神途城といい、河野家の臣脇田兵庫頭安顕のいた所と記されている。城名の由来は楼櫓跡台をなすもの一二であることによる。明治時代中頃までは一一の台が確認された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む