かみ‐がくれ【神隠】
- 〘 名詞 〙
- ① 神の姿が見えなくなること。また、貴人の死。
- [初出の実例]「ゆふしでに立ち紛れて、神隠れになりにけりや」(出典:光悦本謡曲・賀茂(1470頃))
- ② 神のように姿を消すこと。だれにも気づかれないように隠れること。
- [初出の実例]「人忍ぶ我にはつらき葛城(かづらき)の神がくれしてやり過し」(出典:浄瑠璃・心中天の網島(1720)下)
かみ‐がくし【神隠】
- 〘 名詞 〙 ( 「かみかくし」とも )
- ① 子供などが急にゆくえ知れずになってしまうことを、神や天狗のしわざとしていう語。
- [初出の実例]「神がくしでもあるかの」(出典:虎明本狂言・居杭(室町末‐近世初))
- ② 服喪中、白紙を貼って神棚を隠すこと。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 