神鳥谷村(読み)しととのやむら

日本歴史地名大系 「神鳥谷村」の解説

神鳥谷村
しととのやむら

[現在地名]小山市神鳥谷ひととのや・神鳥谷一―六丁目・八幡町やはたちよう一―二丁目・神山かみやま一―二丁目・宮本町みやもとちよう二丁目・天神町てんじんちよう一丁目・神明町しんめいちよう

小山宿の南に位置し、南北日光街道が通る。天文五年(一五三六)と推定される小山高朝伊勢役銭算用状写(佐八文書)に「四百五十文 しとゝのや」とある。慶長年中(一五九六―一六一五)小山藩領、元和五年(一六一九)下総古河藩領、延宝三年(一六七五)幕府領、天和二年(一六八二)再び古河藩領、貞享二年(一六八五)幕府領、享保九年(一七二四)下総結城藩領となる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む