祢々切丸

デジタル大辞泉プラス 「祢々切丸」の解説

祢々切丸

南北朝時代につくられた日本刀作者不詳。全長3.4メートルにもなる非常に大きな太刀で、日光二荒山神社所蔵。国の重要文化財指定。号は、かつて日光山中の「ねねが沢」に棲みついていた「祢々(ねね)」という虫の妖怪を、鞘から自然に抜け出して斬り捨てた、という伝説にちなむ。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む