祢々切丸

デジタル大辞泉プラス 「祢々切丸」の解説

祢々切丸

南北朝時代につくられた日本刀作者不詳。全長3.4メートルにもなる非常に大きな太刀で、日光二荒山神社所蔵。国の重要文化財指定。号は、かつて日光山中の「ねねが沢」に棲みついていた「祢々(ねね)」という虫の妖怪を、鞘から自然に抜け出して斬り捨てた、という伝説にちなむ。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む