祭粢(読み)サイシ

精選版 日本国語大辞典 「祭粢」の意味・読み・例文・類語

さい‐し【祭粢】

  1. 〘 名詞 〙 まつりの際に、神に供える黍(きび)
    1. [初出の実例]「菖蒲間角黍者端午之祭粢。穀葉上索麺者七夕之風流」(出典:尺素往来(1439‐64))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「祭粢」の読み・字形・画数・意味

【祭粢】さいし

お供え。〔礼記、曲礼下〕そ宗を祭るの禮、牛には一元大武と曰ひ、豕には剛(がうれふ)と曰ひ、~稷には粢(めいし)と曰ひ、稻には嘉(かそ)と曰ふ。

字通「祭」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む