禁野村(読み)きんやむら

日本歴史地名大系 「禁野村」の解説

禁野村
きんやむら

[現在地名]枚方市禁野本きんやほん町一―二丁目・西禁野にしきんや一―二丁目・大垣内おおがいと町一―三丁目・宮之阪みやのさか一―五丁目・岡東おかひがし町・岡山手おかやまて町・川原かわはら町・朝日丘あさひがおか町・天之川あまのがわ町・中宮北なかみやきた町・中宮西之なかみやにしの町・御殿山南ごてんやまみなみ町・東田宮ひがしたみや一丁目・星丘ほしがおか一―四丁目・磯島南いそしまみなみ

西半部は淀川左岸の沖積低地、東半部は洪積層の交野かたの丘陵からなる。南部を天野あまの川が西に流れる。交野郡に属し、北はなぎさ村および摂津国島上しまかみ郡磯島村。村名は、平安時代皇室の狩猟場が置かれ私の狩猟が禁ぜられたことによる。「河内志」に「禁野属邑二」とみえる枝郷は天の川・大垣内をさす。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む