日本歴史地名大系 「禅会寺」の解説 禅会寺ぜんえいじ 山形県:東根市長瀞村禅会寺[現在地名]東根市長瀞長瀞(ながとろ)集落中にあり、護国山と号し、曹洞宗。本尊釈迦如来。応永二二年(一四一五)最上氏四代満家が創建し、山形法祥(ほうしよう)寺竹室良厳を開山としたという。満家は隠退後長瀞城を築いて長瀞殿を称した。元禄年間(一六八八―一七〇四)結城久右衛門が堂塔を再建したと伝える。天保九年(一八三八)の長瀞村明細帳(県立博物館蔵)には、横山(よこやま)村(現北村山郡大石田町)の向川(こうせん)寺末寺として記載され、龍慶寺(現廃寺)を末寺にもち、除地反別三反二畝六歩、ほかに畑五畝二五歩が記される。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by