デジタル大辞泉
「禅杖」の意味・読み・例文・類語
ぜん‐じょう〔‐ヂヤウ〕【禅×杖】
座禅のとき、眠けを戒めるのに用いる杖。先に柔らかい球がついている。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぜん‐じょう‥ヂャウ【禅杖】
- 〘 名詞 〙 仏語。坐禅のとき、眠気を催したものをいましめるのにもちいる杖。竹や葦(あし)などで作り、先端に綿などをつつんだ球をつけたもの。
- [初出の実例]「二尺四五寸ばかりなる木のさきに、勢大柑子ばかりにして、和かなる物あり。〈略〉是を禅杖といふ」(出典:平治物語(1220頃か)上)
- [その他の文献]〔釈氏要覧‐下〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「禅杖」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 