禅蔵尼(読み)ぜんぞうに

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「禅蔵尼」の解説

禅蔵尼 ぜんぞうに

?-? 6世紀末ごろの尼僧
渡来した漢人夜菩の娘。敏達(びだつ)天皇13年(584)善信尼,恵善尼とともに高句麗(こうくり)(朝鮮)の僧恵便(えべん)のもと出家。日本最初の尼のひとりとなる。崇峻(すしゅん)天皇元年(588)善信尼らとともに百済(くだら)(朝鮮)にわたって戒律をまなび,帰国後は大和桜井寺にすむ。俗名は豊女(とよめ),等已売(といめ)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の禅蔵尼の言及

【尼】より

…男僧と尼僧とによって奉祀される寺院があり,長野市善光寺は大勧進と大本願とからなり,前者は男僧,後者は尼僧で旧華族から選ばれ,尼公と尊敬される。 日本の尼のはじまりは,584年に蘇我馬子が出家させた司馬達等の娘善信尼とその弟子禅蔵尼・恵善尼の3人であった。彼女らは百済にわたって戒法を学び,590年に帰国して,桜井寺に住した。…

※「禅蔵尼」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む