恵善尼(読み)えぜんに

朝日日本歴史人物事典 「恵善尼」の解説

恵善尼

生年生没年不詳
6世紀後半,日本で最初に出家した女性のひとり。錦織壺の娘。俗名石売(伊志売)。敏達13(584)年,鞍部司馬達等の娘善信尼が出家したときに,弟子として禅蔵尼と共に3名で出家した。蘇我馬子の請により桜井道場に住んだが,破仏の難にあい,海石榴市(桜井市)で禁固,鞭打ちの迫害を受けた。馬子が天皇に願い出,再び道場に帰った。のち三尼は戒師による受戒を希望し,崇峻1(588)年の百済使帰国に従って渡海し,大戒を受け,崇峻3年(『元興寺縁起』による)に帰国した。三尼の請により馬子は法師寺(法興寺,元興寺,飛鳥寺とも)を建立する。三尼の寺は,のち豊浦寺(建興寺とも)に発展した。

(松木裕美)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「恵善尼」の解説

恵善尼 えぜんに

?-? 6世紀後半の尼僧
錦織壺(にしごりの-つふ)の娘。敏達(びだつ)天皇13年(584)豊女(とよめ)(禅蔵尼)とともに善信尼の弟子として,高句麗(こうくり)(朝鮮)の僧恵便について出家。日本最初の尼僧のひとりとなる。崇峻(すしゅん)天皇元年他のふたりの尼と百済(くだら)(朝鮮)にいき正式に受戒。帰国後大和(奈良県)桜井寺(豊浦(とゆら)寺)にはいった。俗名は石女(伊志売)(いしめ)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の恵善尼の言及

【尼】より

…男僧と尼僧とによって奉祀される寺院があり,長野市善光寺は大勧進と大本願とからなり,前者は男僧,後者は尼僧で旧華族から選ばれ,尼公と尊敬される。 日本の尼のはじまりは,584年に蘇我馬子が出家させた司馬達等の娘善信尼とその弟子禅蔵尼・恵善尼の3人であった。彼女らは百済にわたって戒法を学び,590年に帰国して,桜井寺に住した。…

※「恵善尼」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android