福万寺村(読み)ふくまんじむら

日本歴史地名大系 「福万寺村」の解説

福万寺村
ふくまんじむら

[現在地名]八尾市福万寺町一―八丁目・福万寺ふくまんじみなみ一―六丁目・福万寺ふくまんじきた一―六丁目・福栄ふくえい町一―四丁目・上尾かみお町七―九丁目・山本やまもときた五―六丁目

河内郡に属する。玉串たまくし川沿いの若江郡山本新田の東にあり、村の北半は東方恩智おんぢ川まで、南半は恩智川を越えてさらに東方に延びる。耕地は碁盤目状の区画をもち、古代条里制の遺構とみられる。十三じゆうさん街道が通る。村名となった福万寺は、いつ頃の寺でいつまであったか不明。「河内志」は古跡として廃福万寺をあげる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む