玉串
たまぐし
玉籤とも書く。美称して太(ふと)玉串、八十(やそ)玉串などともいう。榊(さかき)の枝に紙の垂(しで)(四手)および麻(皇族のときは紅白の絹垂(きぬしで))をつけたもの。仏教儀礼における仏前での焼香(しょうこう)に対して、これは神前や祖霊に参拝するときに奉る(玉串奉奠(ほうてん))もので、神道(しんとう)儀礼の一特色である。なお、榊のない地方では、檜(ひ)や櫟(いちい)の枝などが用いられる。また、木札もしくは紙札に、神霊の移るものとして○○太玉串と書き、神符や守札のごとく、神社から授与されることもある。玉串の語義は、玉を取り付けた串、手向串(たむけぐし)、霊串(たまぐし)などの説があり、玉は美称とする説もある。玉串を奉奠する作法は、小枝のもとのほうを神前に向けて奉り、二礼・二拍手・一礼をする。
[沼部春友]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
玉串
榊(さかき)の枝に紙垂(しで)という紙片をつけて、神前に捧げるもの。仏式の焼香にあたる行いのとき用います。■玉串を葉先が左になるように左手で下から右手で上から受け取ります。■玉串の柄を手前に回し、正面にかまえます。■葉先が右、柄が左になるように回し、さらに柄が霊前に向くように回します。■祭壇に両手で供えて、拝礼します。
出典 葬儀ベストネット葬儀辞典について 情報
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
玉串
たまぐし
太 (ふと) 玉串,八十 (やそ) 玉串ともいい,普通,さかきの枝に木綿 (ゆう。楮布) ,または垂 (しで。紙垂,四手) を掛けて神前に供するものをいう。幣帛 (へいはく) の一種。幣には財物,採物 (とりもの) ,祭壇の表示,呪力ある樹枝の4つの系統があり,玉串はこれらの機能の象徴と考えられる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
玉串【たまぐし】
玉籤とも。神前拝礼に供えるサカキの小枝に紙・布の垂(しで)を付けた供物。語義については,玉を貫く串,手向(たむけ)串・霊(たま)串等の説がある。
→関連項目御幣
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
たまぐし【玉串】
玉籤(《日本書紀》)とも書く。榊(さかき)の枝に木綿(ゆう)または紙を切ってつくる紙垂(しで)をつけたもの。現在は紙垂か紅白の絹を用い,榊の代りに檜(ひのき)や櫟(いちい)を用いるところもある。神前に敬意を表し,神意を受けるために,祈念をこめてささげるもの。榊の葉表を上に,もとを神前に向けて案上に供える法と,葉表を神前に向け,もとを台(筒)にさしたててたてまつる方法とがあり,たてまつったら,二礼,二拍手,一礼の作法にて拝礼を行う。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内の玉串の言及
【形代】より
…木串に紙や布帛を付けた御幣は,神に捧げる財物と依り代との二つの意味をもつ。後者は神霊を勧請する習俗が普及するにつれて一般化したもので,本来は手にとって動かす神霊の依り代であり,玉串などにより本来的姿をとどめており,紙の普及する以前の姿は削掛け等に認められる。 人の形を模した人形(ひとがた)も本来は神霊の表象で,神霊を送るために人形を作る習俗は道祖神祭り,疫病送り,虫送りなどの各種の行事にみられ,山車や屋台に作られる人形(にんぎよう)も神の送迎を示す形代が本来の姿であった。…
【花】より
…これを神霊の依代にしたのが初めらしく,アイヌのイナウがその古形をとどめている。この削りかけがもとになって棒の先に紙の御幣をつけた玉串(たまぐし)と,造花がつくられるようになった。その造花は平安時代のころは絹を材料にし,のちにはさまざまな色に染めた紙を使うようになった。…
※「玉串」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報