福住検校(読み)ふくずみけんぎょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「福住検校」の解説

福住検校 ふくずみけんぎょう

1806-1886 江戸後期-明治時代の平曲家(平家琵琶(びわ)家)。
文化3年8月10日生まれ。筒井政憲の子。麻岡検校の門にまなぶ。天保(てんぽう)5年検校となり順賀一を名のる。安政2年師の跡をついで7代江戸宗匠,のち江戸惣録(そうろく)をつとめた。弟子菊高検校らがいる。明治19年7月18日死去。81歳。江戸出身。本名は筒井政順。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「福住検校」の解説

福住 検校 (ふくずみ けんぎょう)

生年月日:1806年8月10日
江戸時代;明治時代の箏曲;平曲演奏者
1886年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む