菊高検校(読み)キクタカケンギョウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「菊高検校」の解説

菊高検校
キクタカケンギョウ


職業
地歌箏曲

本名
政尾 一

生年月日
天保9年(1838年)頃

出生地
讃岐国(香川県)

経歴
大坂に出て箏曲家の菊池検校に師事し、継山流箏曲と野川流三弦本手の伝授を受ける。文久3年(1863年)に百引(勾当)となったのを経て、慶応1年(1866年)には江戸の福池検校の取立弟子となって検校に昇った。維新後は、明治新曲と呼ばれる新箏曲の代表的作曲家として活躍。三弦曲の「かなめづくし」「金のなる木」や箏曲の「御国の春」など、雅楽風の曲調ながら新感覚の歌詞を持つ曲を数多く手がけた。

没年月日
明治21年 (1888年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

朝日日本歴史人物事典 「菊高検校」の解説

菊高検校

没年:明治21(1888)
生年:天保9?(1838)
明治期の地歌箏曲家。名は政尾一。讃岐(香川県)出身。大阪で活躍し,明治新曲の開拓者となる。菊池検校の門下で,継山流箏曲と野川流三弦本手の伝授を受け,文久3(1863)年に百引勾当,慶応1(1865)年に江戸の平家琵琶(平曲)奏者福住検校を取立師匠として検校になる。雅楽風音階を用い,新感覚の歌詞で明治新曲のジャンルを開拓した。代表作には箏曲「文明松竹梅」,「金のなる木」(三つ橋勾当作曲「松竹梅」と同時に演奏する打ち合わせもの),地歌箏曲「新聞紙」(明治になってさまざまな新聞が創刊・復刻されたりして隆盛になったさまを各新聞名を詠み込んで歌っている),「御国の誉」などがある。<参考文献>平野健次監修・解説レコードアルバム『箏曲地歌大系』

(久保田敏子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「菊高検校」の解説

菊高検校 きくたかけんぎょう

?-1888 幕末-明治時代の地歌・箏曲(そうきょく)家。
天保(てんぽう)9年ごろの生まれ。大坂の初代菊池(きくいけ)検校に入門。慶応元年江戸の福住(ふくずみ)検校のもとで検校になる。「御国の誉(ほまれ)」「金のなる木」「文明松竹梅」など明治新曲の先駆的な創作活動で知られた。明治21年死去。讃岐(さぬき)(香川県)出身。名は政尾一。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android