福地川(読み)ふくじがわ

日本歴史地名大系 「福地川」の解説

福地川
ふくじがわ

東村中央部を流れる二級河川。福地ふくじダムが建設されたため現在の中流部・上流部はダム湖となり、福上ふくがみ湖と称される。流路延長一九・一キロ、流域面積三六平方キロ。海岸近く(大泊橋付近)に最上流部があり、およそ東から西へ流れる長さ六キロほどの流路に大泊(ウフドゥマイ)川・サンヌマタ川・ハラマタ川・イエラーマタ川が北から合流(現在は福上湖に流入)する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

世界大百科事典(旧版)内の福地川の言及

【東[村]】より

…近年は,花卉栽培のほか,豚・肉用牛の畜産も盛んである。伊湯岳からの支流を集め平良湾に注ぐ福地(ふくじ)川は長さ19.1km,流域面積36km2。74年に同島最大の福地ダムがつくられ,77年には北部の新川(あらかわ)川に新川ダムが完成して,ともに沖縄島中南部へ飲料水や工業用水を供給している。…

※「福地川」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む