福家村(読み)ふけむら

日本歴史地名大系 「福家村」の解説

福家村
ふけむら

[現在地名]国分寺町福家

新居にい村の南に位置し、東部六ッ目むつめ山・どう山があり、その西麓の平地本津ほんづ川が南から北へ弓なりに流れる。現山口県松尾まつお寺蔵の建武四年(一三三七)一一月一〇日の年紀をもつ来迎院鐘銘(防長寺社由来)に「讃州南条郡福家村来迎院」とみえる。来迎院の旧跡は不明。天文一一年(一五四二)一二月一七日の鷲峰寺領名々分帳(鷲峰寺文書)に「福家村羅漢田七反」がみえる。戦国時代福家氏の拠った福家城跡が堂山にある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む