福山城跡〈岡山県〉(読み)ふくやまじょうあと

国指定史跡ガイド 「福山城跡〈岡山県〉」の解説

ふくやまじょうあと【福山城跡〈岡山県〉】


岡山県総社市西郡にある城跡。標高約302mの福山山頂にあり、平安時代からあった山岳仏教の寺院福山寺(ふくやまじ)を、1335年(建武2)に改変して砦とした山城で、『太平記』に記された福山合戦の舞台となったことで知られる。1336年(建武3)、後醍醐(ごだいご)天皇の新政に反旗を翻した足利尊氏(たかうじ)が九州から東上したとき、新田義貞軍の武将・大井田氏経(おおいだうじつね)が尊氏の弟、直義(ただよし)の軍勢をこの城で迎え討った。3日3晩の戦いは直義軍が勝利し、この敗戦が建武の中興政府が崩壊する端緒となった。遺構として、門跡、土塁、井戸跡がある。また、寺院のものとみられる古瓦や窯跡も発見されている。1936年(昭和11)に国の史跡に指定された。JR伯備線ほか総社駅から総社バス「西郡」下車、徒歩約1時間。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android