福山城跡〈岡山県〉(読み)ふくやまじょうあと

国指定史跡ガイド 「福山城跡〈岡山県〉」の解説

ふくやまじょうあと【福山城跡〈岡山県〉】


岡山県総社市西郡にある城跡。標高約302mの福山山頂にあり、平安時代からあった山岳仏教の寺院福山寺(ふくやまじ)を、1335年(建武2)に改変して砦とした山城で、『太平記』に記された福山合戦の舞台となったことで知られる。1336年(建武3)、後醍醐(ごだいご)天皇の新政に反旗を翻した足利尊氏(たかうじ)が九州から東上したとき、新田義貞軍の武将・大井田氏経(おおいだうじつね)が尊氏の弟、直義(ただよし)の軍勢をこの城で迎え討った。3日3晩の戦いは直義軍が勝利し、この敗戦が建武の中興政府が崩壊する端緒となった。遺構として、門跡、土塁、井戸跡がある。また、寺院のものとみられる古瓦や窯跡も発見されている。1936年(昭和11)に国の史跡に指定された。JR伯備線ほか総社駅から総社バス「西郡」下車、徒歩約1時間。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む