西郡(読み)にしごおり

日本歴史地名大系 「西郡」の解説

西郡
にしごおり

鎌倉時代からみえる広域通称で主として戦国期以降使用された。国中くになかを三分した場合の西側、ほぼ釜無川以西の地域をいう。現増穂ますほ舂米の明王つきよねのみようおう寺蔵の貞応三年(一二二四)二月一五日奉納の鰐口銘に「甲斐国西郡高林内中尾権現宮」とある。永仁六年(一二九八)の白蓮本尊曼荼羅分与帳(興尊全集)には白蓮(日興)弟子として「甲斐国西郡小室摂津公日仙」の名がみえる。また「鎌倉大草紙」には、古より逸見・武田・小笠原三家は甲州大将であったが、源頼朝の時、加賀美・小笠原両家は信濃に移り、甲州半国は石沢五郎(武田信光)に、東郡は加藤氏、西郡は逸見氏に給されたとしている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報