福山鳳洲(読み)ふくやま ほうしゅう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「福山鳳洲」の解説

福山鳳洲 ふくやま-ほうしゅう

1724-1786* 江戸時代中期の儒者
享保(きょうほう)9年生まれ。林天真の父。安芸(あき)広島藩家老上田氏の臣。寺田臨川に朱子学をまなび,のち徂徠(そらい)学に転じた。「易経」など六経(りくけい)に通じ,詩歌もたくみだった。天明5年12月13日死去。62歳。安芸出身。本姓杉山。名は貞儀。字(あざな)は羽卿。別号に雨亭,松門

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む