田沼意次(おきつぐ)が側用人(そばようにん)となった1767年(明和4)以降、老中格(1769)、老中(1772)となり幕閣で実権を掌握したときから、失脚した1786年(天明6)までの時期をさすことが多い。
[山田忠雄]
18世紀後半の田沼時代の政治について、同世紀前半の享保(きょうほう)期(1716~36)の政治と対比して、政治全体を腐敗したものとみる傾向が従来は顕著だった。それは、田沼意次を腐敗政治の象徴的存在とみ、彼を金権政治の最頂点に置いて、その裾野(すその)には役人の汚職と不正、武士の退廃、風紀の紊乱(びんらん)が展開し、財政の窮乏と悪貨の増鋳による物価騰貴と、中下級武士と都市中下層住民の生活困窮、商業=高利貸資本との癒着による幕府営利政策に伴う収奪の犠牲といった宿弊を対置する。そのうえに天明(てんめい)年間(1781~89)には浅間山噴火、天明飢饉(ききん)の天変地異、百姓一揆(いっき)、都市打毀(うちこわし)の高揚と社会不安といった構図を描き、悪政の時代として田沼時代を位置づけて把握し、認識していた。
しかしこれら諸事象の多くは田沼全盛期の天明年間固有のものではない。たとえば田沼政治の経済政策と普通理解されているものの大半は、田沼意次と関係なく、むしろ1760~70年代の老中首座(勝手掛兼帯(かってがかりけんたい))松平武元(たけちか)政権の主導下に実施されたものだった。このようにすべてを田沼政治に結び付ける理解の仕方は、歴史的に正しくない。しかし、諸人の激しく非難する賄賂(わいろ)も当時の習慣だったとはいえ、とくに田沼の全盛期である天明年間には賄賂公行の政治となったのも事実で、失脚後の悪評とばかりはいえない。このような権力構造は、松平武元―田沼意次の政権が本質的に共通の権力基盤にたっているためであり、しかも武元の基本的方針は享保の改革の商業政策を継承したものであるから、いわば享保期の政治の落とし子的性格をもつものであった。したがって田沼政治もその延長線上にあったわけである。にもかかわらず意次1人が攻撃されるのは、幕臣の成り上がりゆえの御三家(ごさんけ)・譜代(ふだい)門閥大名層の反感に限らず、意次の政権独占体制といえるほど幕閣の首脳・中枢部を、閨閥(けいばつ)・縁故者を中心に田沼派で固めたことにより、一般幕臣との対立を深めたことにあった。しかも商業資本と結合した多くの新政策が、百姓・町人ら一般民衆を商業資本の直接的な収奪にさらすことになり、広く民衆の怨嗟(えんさ)の声を浴びることになった。1786年8月、10代将軍徳川家治(いえはる)の死を契機に、一挙に意次は失脚せしめられ、政権の最高部が崩壊した。翌87年5月の江戸打毀は、田沼時代に引導を渡すものだった。
[山田忠雄]
18世紀後半の宝暦(ほうれき)~天明期(1751~89)には、小商品生産のいっそうの発展に伴って、生産者小農民の成長が促されるとともに、幕藩制社会も大きく変質し始め、幕藩制の危機も深まりだした。たてまえとして本年貢(ほんねんぐ)生産に基づく封建貢租の搾取に依存していた封建領主権力は、農民の抵抗もあって、年貢増徴も困難になった。幕府も事情は同じで、宝暦期(1751~64)後半には幕府財政も赤字化した。そこで宝暦末~明和(めいわ)初年に幕府経済政策は転換し、農民の営為の成果である小商品生産を、専売制の実施によって強力的に搾取していく。それに対して生産者農民は小商品生産と流通=営業の自由(専売制の廃止)の要求を掲げて闘った。この時期の百姓一揆の要求(願書)の中心項目となったゆえんである。こうした動きのなかで、幕府は明和~天明期にかけて、前代に続いて繰り返し倹約令を出す一方、次々と新しい経済政策を実施した。まず明和・安永(あんえい)年間(1764~81)に長崎貿易の中国輸出の俵物(たわらもの)(鱶鰭(ふかひれ)、煎海鼠(いりこ)、干鮑(ほしあわび))製造の奨励、長崎輸出品として銅確保のための銅山の採鉱奨励、大坂における銅座の設置(1766=明和3)、鉱産品の専売制の実施が行われた。一方、長崎を通じて外国から金・銀を輸入して南鐐(なんりょう)二朱判銀を新鋳、ほかに五匁銀、真鋳(しんちゅう)四文銭など貨幣を鋳造した。しかしこれらの政策は明和の油方仕法(あぶらかたしほう)(1763)にみられるように、封建権力と結託した独占的問屋に収奪されて、生産者小農民には不利益な結果となった。同じことは1781年(天明1)の生糸改(あらため)会所の設置にも当てはまるが、かくて同年の上州絹一揆のごとく生産者小農民の広範な抵抗を生んだ。また運上・冥加(みょうが)上納で許可された数多くの株仲間の公認にも、同じことがいえる。
田沼政権下での積極的な経済政策は、勘定奉行(かんじょうぶぎょう)松本秀持(ひでもち)、赤井忠皛(ただあき)によって天明年間に実施された。大坂・江戸町人の出資による新田開発=印旛(いんば)沼・手賀(てが)沼の干拓工事、大和(やまと)金剛(こんごう)山金鉱発掘計画などのほか、蝦夷(えぞ)地開発と直営交易計画(オロシヤ交易に発展する可能性をもつ)にみられる鎖国体制を修正しかねない動きは、長崎貿易への積極的な動きと相まって、オランダ商館長ティチングも開国の噂(うわさ)として着目している。また大坂の富商に御用金を課し、さらに全国の百姓・町人などからも金を取り立てて諸大名へ金融する貸金会所設立をもくろみ、御三家・諸大名の激しい反対にあった。田沼失脚とともに諸政策は撤回された。
しかも宝暦飢饉(1755=宝暦5)、明和の干魃(かんばつ)(1771=明和8)、明和の江戸大火(1772)と災害が相次いで社会不安の高まるなかで、天明年間に入ると、1782~86年(天明2~6)にかけて天明の大飢饉にみまわれ、その初期に浅間山大噴火(1783)、末期に関東大洪水(1786)と天変地異が頻発した。かくて、封建権力と独占的問屋資本の搾取・収奪にあえぐ百姓・町人は連年の飢饉・災害に遭遇して、全国各地で百姓一揆・打毀を激発させて、封建支配体制の矛盾に実力で対決した。1784年、若年寄田沼意知(おきとも)(意次長男)の刃傷(にんじょう)事件のとき、彼を切りつけた佐野善左衛門政言(まさこと)が「世直し大明神」ともてはやされたのも、民衆の抵抗の一つだった。1783年、1786~87年に全国的に一揆・打毀の高揚する最中、田沼時代の幕は閉ざされた。この時期は幕藩制にとって体制的危機が構造的に深刻化していったが、幕藩制の転換ないし解体の起点ともなった時期でもあった。
[山田忠雄]
この時期は、江戸時代を通じて思想・文化の面でも著しく特色のある独自性をもち、かつ後世への影響を及ぼすものが生まれている。ごく早期に、政治思想のうえで竹内式部(しきぶ)(宝暦事件)、山県大弐(やまがただいに)(明和事件)のような反幕思想の先駆を生み、また社会思想の面では直耕(ちょくこう)=搾取のない自然世を構想する安藤昌益(しょうえき)(著作『自然真営道』)のような農民的共産主義思想家が登場した。
学問のうえでも、荻生徂徠(おぎゅうそらい)の古学(古文辞学(こぶんじがく))の学問的方法はやがて日本文化の古典研究に及び、本居宣長(もとおりのりなが)の国学として大成する。また前野良沢(りょうたく)、杉田玄白(げんぱく)らの『解体新書』の訳業が端緒となって蘭学(らんがく)が勃興(ぼっこう)し、その周縁に平賀源内(ひらがげんない)も出た。国学・蘭学ともに、この時期を特色づける新しい学問といえよう。
文化では文芸面に著しい時代的特色がみられる。まず四方赤良(よものあから)(大田南畝(なんぽ))、唐衣橘洲(からころもきっしゅう)を中心とする天明調狂歌が時好に投じ、また与謝蕪村(よさぶそん)の俳諧(はいかい)は天明俳壇を風靡(ふうび)し(彼はまた文人画もよくした)、柄井川柳(からいせんりゅう)の川柳も流行した。黄表紙(きびょうし)、洒落本(しゃれぼん)、読本(よみほん)など新しい文芸様式も生まれている。黄表紙作者として恋川春町(こいかわはるまち)がいるが、小説、戯作(げさく)者として上田秋成(あきなり)、平賀源内らが輩出した。絵画では文人画の池大雅(いけのたいが)が画壇に新風を吹き込み、また円山応挙(まるやまおうきょ)も写生をもって四条派をおこした。浮世絵は鈴木春信(はるのぶ)が出て以来、喜多川歌麿(きたがわうたまろ)に至って最高潮に達し、江戸独自の芸術に高めた。文化芸術面では、漢学的教養の高い武士知識人(幕臣が多い)の知的遊戯にとどまらず、ようやく経済的実力を身につけてきた江戸の町人たちの豪富によって、江戸文化として盛行し始めるのもこの時期である。いわゆる十八大通を中心に粋(いき)とか通という洗練された江戸の文化を生んだ。
[山田忠雄]
『林基著『享保と寛政』(『国民の歴史16』1971・文英堂)』▽『中井信彦著『転換期幕藩制の研究』(1971・塙書房)』▽『大石慎三郎著『幕藩制の転換』(『日本の歴史20』1975・小学館)』▽『辻善之助著『田沼時代』(岩波文庫)』▽『徳富蘇峰著『近世日本国民史 田沼時代』(講談社学術文庫)』▽『大石慎三郎著『田沼意次の時代』(岩波現代文庫)』
18世紀後半,田沼意次(おきつぐ)・意知父子が幕政の実権を掌握していた時代をいう。1760年(宝暦10)大岡忠光の死から,86年(天明6)意次の老中免職に至る約27年間がこれに当たる。この時代は幕藩制を解体に導く経済的・社会的・文化的要因が一斉に急速に展開し,それらの危機的状況に幕府や藩が政治的に対応しなければならなくなった時代であった。そのことによって,この時代は,幕藩制の転換期とも,維新変革の起点の時期とも呼ばれる。
危機的状況にたいして,西南諸藩は幕府より早く対応した。長州藩や熊本藩の宝暦改革などがそれである。これらの諸藩では,藩校の設立・整備と人材登用によって,行政の論理と才能とを整え,年貢増徴のほかに,商人や豪農と結託した殖産興業政策を進め,藩専売制や藩札制度によって商品経済の果実を藩財政の中に組みこもうとした。これによって,西南諸藩は幕藩経済の中での藩経済の相対的自立性を獲得しはじめ,そのことが,この後これらの藩が地域権力として自立するための重要な起点ともなった。
これら諸藩の改革に続いて,田沼の幕政が展開した。しかし,田沼政治は,これら諸藩の藩政改革とは違って,政治倫理の確認や構築を欠いていた。そのために,田沼の政治はその積極性にもかかわらず,改革とは呼ばれない。田沼の政治は,おおよそ以下のようなものである。(1)豪農・商人の編成を通じて商品生産を掌握すること。木綿・油生産への在株(ざいかぶ)の設定や,蚕種改印制度や絹糸貫目改所(かんめあらためしよ)の設置,都市における座や株仲間の増設と再編など。(2)幕府経済の自立性を達成すること。このためには藩経済の自立性をも犠牲とした。西宮・兵庫などの上知(あげち),秋田阿仁(あに)銅山上知令,信州中馬(ちゆうま)裁許,過米切手(かまいきつて)取引禁止と御貸付金(おかしつけきん)制度など。(3)貿易・鎖国体制を見直して対外経済関係の展開をはかること。長崎貿易における金・銀の輸入,輸出品確保のための銅座や俵物(たわらもの)役所の設置,蝦夷地開発計画,蝦夷地直営交易計画など。田沼時代は,政治史の上ではこのように特色づけられるが,社会史の面では,大きな社会変動の序幕が開いた時代でもあった。
経済的には小商品生産の一般的展開を基礎に商品経済が急速に展開し,一方に在町などの新たな都市的発展を生み出すとともに,他方で市場におけるこれまでの年貢米払下値段を基準とする幕藩制的価格体系を根底から動揺させ,物価問題を新しい局面に到達させるに至った。同時に,商品生産の担い手たりえなかった水田単作地帯などにも商品経済は波及し,その経済的編成の中に組みこんでいった。社会構造的には,経済的発展にともなって新たな階層分化が進展し,作徳(さくとく)地主小作関係が展開した。大規模な商人地主が成長しはじめるとともに,村方地主も商品生産・商品経済と結びついて豪農的発展を進めることとなった。そしてその他極に半プロレタリア層も形成されはじめた。都市では,経済変動の影響をもっとも強くうけた下層都市民の生活難が深められていった。
社会構造の変動は社会矛盾のあり方を規定した。農村では,依然として年貢減免のための広範な一揆が頻発していたが,それとともに,商品流通にたいする統制・独占に反対する訴(そ)・騒動や,村役人の地位をめぐる旧村役人・村方地主・一般農民の村方騒動が展開した。幕藩制的価格体系に基礎をおいて生活していた都市民や,商品生産を欠如したままで商品経済に組みこまれた農民たちの生活基盤のもろさは,凶作のさいに火を噴き,はげしい一揆を引き起こした。都市では都市打毀(うちこわし)が起こり,農村では一揆・騒動と,飢餓・荒廃状況とが展開した。
人々の社会や生活についての考え方にも新しい面が生まれてきた。商品生産の展開は生産力向上の意欲に裏づけられた生産者意識を高め,それが強い教育要求や知識要求となり,数多くの寺子屋や技術書・生産記録・名所記などが作り出された。同時に,人々の生き方や生きがい,世の中についての関心も強まっていき,その結果,人々はそれぞれがおかれている身分や,営んでいる生活・生産活動に即して,独自の正当性観念をもつようになり,それはやがて独自の価値観の形成の芽になろうとしていた。都市民の間には商取引関係は身分制を超えたものとする経済的合理主義がひろまり,同時に,武士にとって本来的であった公私結合から生ずる収・贈賄行為を不正として批判する風潮も強まった。
これらの経済・社会・意識状況を基礎に,田沼政治が文化統制の能力をもたなかったことによって,田沼時代の思想文化は,百家争鳴の華やかな文化状況をつくり出した。富永仲基(なかもと),手島堵庵(とあん),太宰春台,三浦梅園,賀茂真淵,平賀源内,工藤平助,山脇東洋,野呂元丈,青木昆陽,杉田玄白,安藤昌益等々の人たちが,それぞれに活躍した。また,柄井(からい)川柳,恋川春町,横井也有,上田秋成らも輩出し,文芸の興隆状況を生み出した。しかしこれらの社会的・政治的・文化的状況は,寛政改革によってその順調な展開を断ち切られた。ここに田沼時代は終わったが,それにもかかわらず,これらの田沼時代に芽生えた状況は,この後,幕末・維新期の諸分野における幕藩制解体の動向の起点となった。
執筆者:佐々木 潤之介
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
江戸中期,田沼意次(おきつぐ)が権勢をふるい,政治に大きな影響を及ぼした時代。意次が10代将軍徳川家治の側用人についた1767年(明和4),もしくは老中に就任した72年(安永元)頃から,失脚して幕閣を追放される86年(天明6)までをさす。田沼政権の重商主義的政策の影響を強くうけたユニークな時代。同時期を「宝暦・天明期」とする区分もある。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
…52年文化勲章を受章する。なお,《田沼時代》(1915)は,小品ながら辻の卓抜した史眼を示し,今日の近世史研究の礎石をなすものといえよう。【今井 修】。…
…江戸っ子といった場合,江戸者,江戸生れ,江戸人,江戸衆などというより,もっと根生いの江戸住民であることを強調する言葉としての響きが強い。
[田沼時代に登場]
このような江戸っ子意識は,近世前期にはない。江戸っ子という言葉の文献上の初見は意外に遅く,管見の範囲では1771年(明和8)の川柳〈江戸ッ子のわらんじをはくらんがしさ〉である。…
…年貢増徴は財政を安定させ,42年(寛保2)奥金蔵は100万両に回復,以後増加した。田沼時代には財政収入の重点を年貢外収入に移した。すなわち五匁銀・南鐐二朱銀新鋳,大坂銅座による産銅独占,棹銅・俵物輸出,朝鮮人参などの専売,株仲間への運上・冥加(みようが)賦課である。…
…天明期は,百姓一揆とともに,都市打毀の前代未聞の激発期でもあった。田沼時代の末期には,領主階級の内部もさまざまな矛盾を露呈した。賄賂による役人の出世が横行したため,出世からはずれた無役や下級の幕臣たちの中には,為政者としての自覚を喪失する者が多くなった。…
…失脚した意次は失意のうちに,翌年死んだ。 意次が幕政の指導者として活躍した時代を田沼時代といい,1760年それまで実権を握っていた大岡忠光の死に始まり,失脚に至るまでの27年間をさす。この間の意次を中心とした政治は,幕政史の中でも特異な性格をもっていた。…
※「田沼時代」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新