百科事典マイペディア 「福岡タワー」の意味・わかりやすい解説 福岡タワー【ふくおかタワー】 福岡県福岡市にある電波塔。〈日本一の高さの海浜タワー〉と称し,高さは234m,展望室高さ123m。1989年に開催されたアジア太平洋博覧会を機に完成したもので,ハーフミラーを張り合わせた近代的外観を呈し,電波塔ではあるが鉄塔のイメージはほとんど見られない。足元にはシーサイドももち海浜公園に沿って人口砂浜が広がり,桟橋マリゾンからは海ノ中道への高速船が発着する。南側には〈金印〉を収蔵することで知られる福岡市博物館がある。市営地下鉄西新駅から徒歩,またはJR博多駅前・天神周辺から直通バスの便もある。→関連項目早良[区] 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報 Sponserd by
事典 日本の地域遺産 「福岡タワー」の解説 福岡タワー (福岡県福岡市早良区百道浜2-3-26)「恋人の聖地プロジェクト」指定の地域遺産。 出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報 Sponserd by
デジタル大辞泉プラス 「福岡タワー」の解説 福岡タワー 福岡県福岡市早良区にある電波塔。1989年開業。高さは234m。同年の「アジア太平洋博覧会」の際に建設された。 出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報 Sponserd by