早良(読み)サワラ

精選版 日本国語大辞典 「早良」の意味・読み・例文・類語

さわらさはら【早良】

  1. [ 一 ] 福岡県の北西部にあった郡。大正八年(一九一九)以降、福岡市に順次編入、昭和五〇年(一九七五)消滅。
  2. [ 二 ] 福岡市の西部の区。北は博多湾に面し、南は背振山地によって佐賀県と接する。シーサイドももち海浜公園、西南学院大学などがある。昭和五七年(一九八二)西区から分区して成立

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「早良」の意味・わかりやすい解説

早良[区]【さわら】

福岡県福岡市の一区。1982年西区から分区。市域西部,脊振(せふり)山地北斜面を占める区。団地が多い住宅地で,大学も立地。市営地下鉄空港線および七隈線,国道202号線,263号線,福岡都市高速1号線,5号線が通じ,福岡市中心部への通勤者も多い。脊振山(1055m),野河内渓谷,福岡市の上水源曲淵貯水池がある。臨海部は埋め立てられ,シーサイドももち海浜公園,市立博物館,福岡タワーなどがある。95.87km2。21万1553人(2010)。
→関連項目西[区]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む