福岡藩磁器御用窯跡(読み)ふくおかはんじきごようかまあと

日本歴史地名大系 「福岡藩磁器御用窯跡」の解説

福岡藩磁器御用窯跡
ふくおかはんじきごようかまあと

[現在地名]須恵町上須恵

福岡藩営の磁器須恵焼の窯跡。四五八〇平方メートルが県指定史跡。本窯跡、本窯左右の物原ものはら(破片を集積)、試験窯跡、陶器所跡などを含む。新窯は本窯跡に重ねて構築されている。焼成の期間は宝暦年間(一七五一―六四)から明治三五年(一九〇二)頃。窯跡のある皿山さらやまは江戸時代の上須恵村の内、若杉わかすぎ(六八一メートル)中腹に至る傾斜地に位置する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android