福島第1原発の溶融核燃料

共同通信ニュース用語解説 の解説

福島第1原発の溶融核燃料

東京電力福島第1原発1~3号機で原子炉冷却ができなくなり、高温になって溶け落ちた核燃料破片やがれきを意味する「デブリ」とも呼ばれる。制御棒などの金属原子炉格納容器コンクリートなどが混ざり固まっているとみられる。量は1~3号機で計約880トンとの推計があるが、詳しい性状や分布状況は分かっていない。極めて強い放射線を出し、取り出し作業は廃炉の最難関となる。東電は2号機で2022年中に初の取り出し開始を計画している。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む