福建省不割譲協定

山川 日本史小辞典 改訂新版 「福建省不割譲協定」の解説

福建省不割譲協定
ふっけんしょうふかつじょうきょうてい

1898年(明治31)4月,日清両国間に取り交わされた交換公文。日清戦争後の清国における列国の租借地獲得競争に直面した日本は,新領土台湾の安全を確保しつつ大陸への地歩を固めるため,清国に対し福建省内の各地の不割譲を求めた。これに対し清国も福建省内および沿岸一帯を,いずれの国にも譲与または貸与しないと回答し,福建省を日本の勢力範囲と認めたもの。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む