福束村(読み)ふくづかむら

日本歴史地名大系 「福束村」の解説

福束村
ふくづかむら

[現在地名]輪之内町福束

揖斐いび川左岸に位置し、南は福束新田豊喰とよばみ新田。福塚とも記す。豊臣秀吉から与えられた天正一六年(一五八八)一二月一二日の市橋長勝領知目録(内閣文庫蔵)に「弐百壱貫五百文 半分 福塚之郷」とみえる。現在の揖斐川河川敷にあったとされる福束城は、応永二一年(一四一四)土岐氏の命により伊勢との舟運を取仕切っていた福束益行が築城、その後一時市橋下総守が在城したが、天正一七年丸毛兼利が入部関ヶ原の合戦で西軍に属したため廃城となったという(美濃国諸旧記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む