福桝川(読み)ふくますがわ

日本歴史地名大系 「福桝川」の解説

福桝川
ふくますがわ

三和さんわ木津和きつわに源を発し、神石町田頭たんどう草木くさぎ北東に流れ、神石町永野ながの油木ゆき町境に峡谷をなし、やがて帝釈たいしやく川に合する。全長約一六・八キロ、流域面積約八九・七ヘクタール。この間草木の福桝地区からごう地区までの約四・四キロにわたって現水面より高い山裾を、福桝川から引水した灌漑用水が流れる。大溝堤おおみぞてとよばれ、延享元年(一七四四)から約五ヵ年をかけて築造された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む