福沸(読み)ふくわかし

精選版 日本国語大辞典 「福沸」の意味・読み・例文・類語

ふく‐わかし【福沸】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 元日の朝に若水をくんで煮ること。その年はじめての煮たきを祝って行なう。《 季語新年
    1. [初出の実例]「汲若水人謂歳男、煮此水福沸(ふくワカシ)」(出典日次紀事(1685)正月元日)
  3. 正月四日または七日、一五日などに、若菜や神に供えた餠などを粥(かゆ)に入れて食べること。また、そのもの。ふくでこわし。《 季語・新年 》
    1. [初出の実例]「正月 〈略〉初寅参 綱引 ふくわかし」(出典:俳諧・毛吹草(1638)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む