すべて 

福浦島貝塚(読み)ふくうらじまかいづか

日本歴史地名大系 「福浦島貝塚」の解説

福浦島貝塚
ふくうらじまかいづか

[現在地名]松島町松島 福浦島

松島湾に浮ぶ福浦島にある。島は北部が大きく湾入してコの字形を成し、遺跡はこの湾入した中央部東斜面に位置。埋立工事により破壊され、現在は包含層が残るにすぎない。この貝塚は早くから知られ、昭和初年、山内清男伊東信雄によって調査された。その結果、表土からは古代の遺物、第二層からは桝形囲式等の弥生式土器、第三層からは縄文晩期末の土器、第四層からは縄文前期の繊維土器が検出された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む