伊東信雄(読み)イトウ ノブオ

20世紀日本人名事典 「伊東信雄」の解説

伊東 信雄
イトウ ノブオ

昭和期の考古学東北大学名誉教授



生年
明治41(1908)年3月17日

没年
昭和62(1987)年4月10日

出生地
宮城県仙台

学歴〔年〕
東北帝国大学法文学部国史学科〔昭和6年〕卒

学位〔年〕
文学博士(東北大学)〔昭和37年〕

主な受賞名〔年〕
河北文化賞〔昭和31年〕,勲二等瑞宝章〔昭和54年〕

経歴
昭和8年二高講師、12年教授、24年東北大助教授、26年教授。40年と44年の2期文学部長もつとめた。46年退官し、名誉教授。47年東北歯科大教授、48年東北学院大教授、宮城県文化財保護審議会委員長を歴任東北地方の考古学の発展に貢献、33年に青森県田舎館村の垂柳遺跡発掘弥生時代津軽稲作が行なわれていたことを証明、36年には多賀城跡を発掘した。著書に「陸奥国分寺」「古代東北発掘」「仙台郷土史の研究」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「伊東信雄」の意味・わかりやすい解説

伊東信雄
いとうのぶお

[生]1908.3.17. 仙台
[没]1987.4.1. 仙台
考古学者。 1931年東北大学文学部卒業。 57年同大学教授。東北地方の考古学の発展に尽力し東北の考古学の父と呼ばれる。稲作農耕の弥生時代における東北地方への定着を明らかにする研究を続けた。仙台周辺の弥生時代の遺跡をはじめ,東北地方の代表的な遺跡の発掘調査を多く手がけ,会津大塚山古墳,陸奥国分寺跡,多賀城跡などの調査で直接指揮をとった。また仙台城の調査も行なっている。著書に『仙台郷土史の研究』 (1979) がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊東信雄」の解説

伊東信雄 いとう-のぶお

1908-1987 昭和時代の考古学者。
明治41年3月17日生まれ。二高教授をへて,昭和26年東北大教授。陸奥(むつ)国分寺跡,多賀城跡などを発掘調査。青森県垂柳(たれやなぎ)遺跡の調査では,弥生時代に東北地方で稲作がおこなわれていたことを証明した。昭和62年4月10日死去。79歳。宮城県出身。東北帝大卒。著作に「古代東北発掘」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android