福生里村(読み)ふくうりむら

日本歴史地名大系 「福生里村」の解説

福生里村
ふくうりむら

[現在地名]塩山市福生里ふこおり

竹森たけもり村の北、おも川の支流竹森川の中流沿いに位置し、東は小倉おぐら山、西はおうぎ(恵林寺山)に挟まった狭隘の地。慶長古高帳には「ふくう里」とみえ、高二一石余、幕府領。ほかに大明神(現竹森玉諸神社)領一石余があった。寛永一〇年(一六三三)徳美藩領に属し、元禄一一年(一六九八)幕府領に復した。宝永二年(一七〇五)甲府藩領、享保九年(一七二四)以降幕府領となって、支配代官は石和川田・石和と交替し、旧高旧領取調帳では石和代官支配。宝永八年の検地で高四五石余、反別は田八反余・畑四町六反余(うち屋敷九反余)となり、屋敷名請人三七(「検地帳」県立図書館蔵)。明和四年(一七六七)宗門改帳(同館蔵)によれば家数二七・人数九一。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む