山梨県中央部、東八代郡(ひがしやつしろぐん)にあった旧町名(石和町(ちょう))。現在は笛吹(ふえふき)市の北西部を占める一地区。1903年(明治36)町制施行。1956年(昭和31)英(はなぶさ)、岡部の2村、1959年富士見村と合併。2004年(平成16)春日居(かすがい)町、御坂(みさか)町、一宮(いちのみや)町、八代(やつしろ)町、境川(さかいがわ)村と合併、市制を施行して笛吹市となる。旧町域は、山梨県のほぼ中央に位置し、西部は甲府市と接し、笛吹川両岸にまたがる。JR中央本線、国道20号、140号、411号が通じる。『和名抄(わみょうしょう)』の石禾郷(いさわごう)に属し、古代には近くに国府が置かれ甲斐(かい)国の中心であった。戦国時代には守護職武田氏が甲府の躑躅ヶ崎(つつじがさき)へ移るまでその館(やかた)が置かれていた。江戸時代には、甲州街道と鎌倉往還の分岐点にある宿場町として栄え、本陣や幕府の代官所も置かれていた。1903年中央本線の石和駅(現、JR石和温泉駅)ができ、地方の一中心都市となったが、1907年、1909年笛吹川の大洪水によって河道が変わり、市街地は南岸から北岸へと移った。工業は製糸業、製材業などが第二次世界大戦前には盛んであったが、戦後は振るわない。周辺はモモ、ブドウの果樹園で占められ、観光農園も多い。観光地に石和温泉、安土(あづち)桃山時代の武家書院「八田家書院(はったけしょいん)」、謡曲『鵜飼(うかい)』と因縁のある遠妙寺(おんみょうじ)などがある。大蔵経寺の絹本著色『仏涅槃(ぶつねはん)図』は国指定重要文化財。
[横田忠夫]
『『石和町制五十年誌』(1952・石和町)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…市街地は明治末年の笛吹川の洪水による河道の変遷によって川の南岸から北岸へと移った。1903年中央線石和駅ができてからは周辺農村の小中心都市であったが,61年市街地の近くから高温多量の温泉(単純泉,45℃)が湧出し,以降石和温泉町として知られるようになった。京浜地方に近く,高度経済成長期に発展したため歓楽郷的な色彩が強かったが,近年は温泉病院なども多くなり,保養地としての性格ももつようになった。…
※「石和」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新