福田 節雄
フクダ セツオ
昭和期の電気工学者 元・東京大学教授;元・電気学会会長。
- 生年
- 明治35(1902)年2月11日
- 没年
- 昭和46(1971)年11月22日
- 出生地
- 島根県
- 学歴〔年〕
- 東京帝大電気工学科〔大正15年〕卒
- 学位〔年〕
- 工学博士〔昭和13年〕
- 経歴
- 東大講師を経て、昭和4年助教授、17年教授となり、37年定年退官、成蹊大学初代工学部長。また電気学会会長、原子力安全研究協会理事、総理府放射線審議会委員、電気事業研究国際協力機構初代議長などを務めた。電力発送配電・自動制御に関する研究、再起電圧直視装置の発明など電気工学の発展に尽力。著書に「電気工学原論」「電弧」「電気回路」「発電工学」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
福田節雄 ふくだ-せつお
1902-1971 昭和時代の電気工学者。
明治35年2月11日生まれ。昭和17年母校東京帝大の教授となる。のち成蹊大の教授,初代工学部長。電気学会会長,原子力委員会専門委員などをつとめた。昭和46年11月22日死去。69歳。島根県出身。著作に「電気工学原論」「電気回路」。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 