福貴野村(読み)ふきのむら

日本歴史地名大系 「福貴野村」の解説

福貴野村
ふきのむら

[現在地名]安心院町福貴野

やまくち村の南、深見ふかみ川上流域にある。同川は当地付近では福貴野川ともいう。富貴野とも記した。ほぼ全域が山間部の村で、南は寒水そうず村。近世領主変遷妻垣つまがけ村に同じ。小倉藩元和人畜改帳にみえる高四四石余の「桑木野村」が当村のことと思われ、「人畜共ニ無御座候」とみえる。「四日市村年代記」によると、延宝二年(一六七四)の松木組二二ヵ村のうちに「冨貴野」が含まれていた。その後の郷村帳類では畳石たたみいし村の枝郷扱いで、同村に含まれて高付されていたが、実際には一村であったと思われる(享保二年中津藩郷村高帳など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む