安心院町
あじむまち
面積:一四七・一七平方キロ
郡の東半を占める。湖成盆地といわれる安心院盆地を中心とする地域で、古くから俗に宇佐山郷と称されていた。北は宇佐市、南は玖珠郡玖珠町・大分郡湯布院町・別府市、東は速見郡山香町・日出町、西は院内町に接する。集落は安心院盆地および駅館川支流津房川の各分流の流域谷間に発達する。大平・寒水から流れ出た深見川は深見谷をつくり、鳥越で筌ノ口川を合せ、中山谷を流れ出た新貝川を飯田で合せ、同所付近で津房川に合流する。湯布院町の由布岳から流れ出た津房川は各小川を集め、津房谷をつくって安心院盆地の東側を流れて深見川を合せる。大内ヶ平より流れ出た佐田川は各分流を集め、佐田で山蔵川を合せ、飯田で津房川に合流する。なお安心院の地名は葦が生茂った葦生が変化したとか、菟狭川上にいた鼻垂が討たれ、安心して住むことができるようになったので安心という地名が生れ、のちに院倉が設けられて安心院になったなど諸説がある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 