福間健二(読み)ふくま けんじ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「福間健二」の解説

福間健二 ふくま-けんじ

1949- 昭和後期-平成時代の詩人,映画監督,文化研究者。
昭和24年生まれ。昭和54年岡山大講師。現・首都大学東京教授。専門は詩と映画と大衆音楽を中心とする文化研究。平成元年雑誌「ジライヤ」を創刊。23年「青い家」で萩原朔太郎賞,藤村記念歴程賞。著書ほかに「詩は生きている」「ピンク・ヌーヴェルヴァーグ―佐藤寿保,佐野和宏,サトウトシキ,瀬々敬久挑戦」など。映画監督作品に「急にたどりついてしまう」「岡山の娘」「わたしたちの夏」など。新潟県出身。東京都立大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む