福音伝承(読み)ふくいんでんしょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「福音伝承」の意味・わかりやすい解説

福音伝承
ふくいんでんしょう

イエス・キリストの説いた教えとその生涯についての伝承をいう。イエスの教えは『マルコによる福音書』で「時は満ちた,神の国は近づいた。悔い改めて福音を信ぜよ」 (1・15) という句によって総括されているが,人々に新しい生き方と真の希望を示し,また山上の垂訓のようにきびしい倫理的回心を迫るものであった。この教えはイエス自身の生涯の記憶とともに初期教会の宣教礼拝訓育などさまざまな活動を場として伝えられ (→生活の座 ) ,断片的な形から漸次まとまった伝承結集となっていった。福音書はこれらの福音伝承を素材として成立したものである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む