デジタル大辞泉
「垂訓」の意味・読み・例文・類語
すい‐くん【垂訓】
教えを垂れること。また、教訓を後世の人々に残すこと。また、その教訓。垂教。「山上の垂訓」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
すい‐くん【垂訓】
- 〘 名詞 〙 教えを示すこと。訓示をたれること。また、教訓を後世の人々に残すこと。垂教。
- [初出の実例]「垂訓無レ厭、已居二魯儒之宗一」(出典:扶桑集(995‐999頃)九・北堂漢書竟宴詠史得蘇武・序〈紀在昌〉)
- 「仏蘭西のブワロー等が垂訓は永く軌範の淵源とせられた」(出典:近代批評の意義(1906)〈島村抱月〉)
- [その他の文献]〔夏侯湛‐東方朔画賛・序〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「垂訓」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の垂訓の言及
【家訓】より
…【鶴岡 実枝子】
【中国】
前近代の中国では古くから家訓が知られ,通常,家族や宗族の生活全般を律し,家門の永続を願って家長あるいは宗族の総意により作成された規範を指す。家範,家規,家言,垂訓等ともいわれ,族約,族規,宗規等も広義の意味でこれに含まれる。内容は単なる人生訓・処世訓の枠を超え,家礼,土地経営,学問,交際等多岐にわたり,違反者に対する制裁規定を伴うものも少なくない。…
※「垂訓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 