秋の水(読み)あきのみず

精選版 日本国語大辞典 「秋の水」の意味・読み・例文・類語

あき【秋】 の 水(みず)

  1. 秋の出水。また、水かさの増した秋の川水秋水(しゅうすい)。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「秋の水漲(みなぎ)り来って船の去ること速(すみや)かなり、夜の雲収まり尽きて月の行くこと遅し〈郢展〉」(出典和漢朗詠集(1018頃)上)
  2. 秋の、清らかに澄みきった水。秋水(しゅうすい)。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「呉竹の千代ぞすむべき秋の水〈後宇多院〉」(出典:菟玖波集(1356)発句)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む