秋の水(読み)あきのみず

精選版 日本国語大辞典 「秋の水」の意味・読み・例文・類語

あき【秋】 の 水(みず)

  1. 秋の出水。また、水かさの増した秋の川水秋水(しゅうすい)。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「秋の水漲(みなぎ)り来って船の去ること速(すみや)かなり、夜の雲収まり尽きて月の行くこと遅し〈郢展〉」(出典和漢朗詠集(1018頃)上)
  2. 秋の、清らかに澄みきった水。秋水(しゅうすい)。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「呉竹の千代ぞすむべき秋の水〈後宇多院〉」(出典:菟玖波集(1356)発句)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む