デジタル大辞泉
「呉竹」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
くれ‐たけ【呉竹】
- 〘 名詞 〙 ( 「くれ」は中国伝来の意を表わす語 )
- ① 植物「はちく(淡竹)」の異名。
- [初出の実例]「壱枚漆埿 茎呉竹形、端銀継」(出典:大和法隆寺文書‐天平宝字五年(761)一〇月一日・法隆寺縁起并資財帳)
- 「淡竹 一名緑
和名久礼多介」(出典:本草和名(918頃))
- ② 香木の名。分類は羅国(らこく)と真南賀(まなか)の二種がある。
呉竹の語誌
通説では「本草和名」にいう淡竹(はちく)。「和名抄」では竹のことという。中国産だが、早くから渡来し、火
(ひとり)や杵・臼・箕などの柄の材料となったらしい。観賞用にも植えられ、清涼殿の東庭のものが有名。「枕草子」にはこの竹が晉の王子猷に愛され「此君」と呼ばれた故事があげられている。
ご‐ちく【呉竹】
- 〘 名詞 〙
- ① 中国から伝来した竹の一種。くれたけ。
- [初出の実例]「唐蘆岸古何春露〈略〉呉竹籬荒只暮煙」(出典:本朝無題詩(1162‐64頃)七・於香椎宮賦所見之事〈釈蓮禅〉)
- ② =こちく(胡竹)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
呉竹
山形県酒田市、小松屋が製造・販売する銘菓。庄内浜で採取された青海苔入りの小豆羊羹。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
呉竹 (クレタケ)
植物。イネ科の竹,園芸植物,薬用植物。マダケの別称
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の呉竹の言及
【ハチク】より
…[モウソウチク],[マダケ]とともに用途が広く,三大竹とされている(イラスト)。呉竹(くれたけ)の異名もある。稈(かん)の最大直径10cm,高さ15mぐらい。…
※「呉竹」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 