秋の色種(読み)あきのいろくさ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「秋の色種」の意味・わかりやすい解説

秋の色種
あきのいろくさ

長唄曲名。弘化2 (1845) 年麻布不二見坂の南部侯邸の新築祝いのため開曲。南部侯 36代佐竹利敬 (としのり) の未亡人教子 (のりこ) ,または 39代信侯 (のぶとも) 作詞と推定されるが,あるいは両人合作という説もある。作曲は 10世杵屋六左衛門。本調子,二上り,三下りと転調。秋の情景を歌った上品な純鑑賞用長唄。「前弾き」「虫の合方」「琴の合方」,あるいは上調子など,三味線が大いに活躍する名曲

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む