無言歌(読み)ムゴンカ(その他表記)Lieder ohne Worte ドイツ語

日本大百科全書(ニッポニカ) 「無言歌」の意味・わかりやすい解説

無言歌
むごんか
Lieder ohne Worte ドイツ語

メンデルスゾーン作曲のピアノ小曲集。全八巻、48曲からなる。原標題は「歌詞をもたない歌曲」の意味で、その名のとおり、多くは歌曲を思わせる美しい旋律と、しばしば分散和音の形をとる伴奏音型をもつ。作曲は広範な時期にわたり、第一巻(作品19)は1830年に書き始められ、最後の第八巻(作品102)は1845年に完成した。作品の内容と書法自体はロマン派の音楽作品の多くと変わるところはないが、19世紀前半において、シューベルト即興曲とともに小品形式のピアノ作品による主観的自己表現を打ち出し、後の時代へ多大な影響を与えた意義は大きい。学習用としても広く用いられている。単独で演奏される曲も多いが、なかでも「春の歌」と題された第30曲(作品62‐6)はもっとも有名で、さまざまな編曲によっても親しまれている。

[三宅幸夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「無言歌」の意味・わかりやすい解説

無言歌【むごんか】

メンデルスゾーンがピアノ小品集につけた名(各巻6曲の全8巻。1830年−1845年に作曲され,第1巻の出版は1832年)。ドイツ語でLied ohne Worte。歌のような旋律と伴奏部からなる楽曲。メンデルスゾーンにはほかに,チェロとピアノのための有名な小品《無言歌》(1845年ころ)もある。その後,チャイコフスキーフォーレもこのタイトルをつけたピアノ曲を書いた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「無言歌」の意味・わかりやすい解説

無言歌
むごんか
Lieder ohne Worte

メンデルスゾーン作曲の8巻のピアノ小曲集。歌謡風の旋律をもつ小品が多く,『ベニスの舟歌』『狩り』『春の歌』など広く親しまれた曲を含む。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の無言歌の言及

【メンデルスゾーン】より

…それに加えて,毎年のようにニーダーライン音楽祭やイギリスのバーミンガム音楽祭に出かけ,この時期はまさしく身を削るような忙しい日々の連続であった。しかし,その間にあっても創作のほうは順調に進み,付随音楽《夏の夜の夢》(1842),《バイオリン協奏曲ホ短調》(1844),室内楽曲,ピアノ曲(《厳格な変奏曲》1841,8巻の《無言歌》),合唱曲《最初のワルプルギスの夜》(1832),歌曲,オラトリオ《エリア》(1846)など,多様な領域において数多くの作品が生み出された。しかし,この多忙な生活による疲労が重なって健康を害し,それにピアノ奏者だった姉ファニーFanny(1805‐47)の死による精神的打撃も加わって,47年38歳の若さで世を去った。…

※「無言歌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android