秋春制(読み)あきはるせい

知恵蔵mini 「秋春制」の解説

秋春制

Jリーグ(日本サッカーリーグ)が検討しているリーグ開催時期のこと。Jリーグは現状、春に開幕し、秋に終幕を迎える春秋制を採用しているが、大きなリーグが存在する西ヨーロッパが秋春制を採用しており、それを基本にFIFAワールドカップなどの国際スケジュールも組まれているため、海外移籍などの人的交流強化などがスムースに行えるとして、ここ数年、2015年からの移行を目指して、同リーグ内で検討を重ねてきた。また、アジア・チャンピオンズリーグ(ACL)が秋春制に移行する可能性が高く、現行の春秋制では対応が難しいことで秋春制採用の機運が高まった。しかし、北海道・東北北陸など積雪地域では冬季に半分以上の期間ホームゲームが行えないなどのデメリットも存在している。12年10月、Jリーグは、J1、J2臨時合同実行委員会を開き、「春秋制」から「秋春制」へのシーズン制移行について「15年からの移行は不可能」と見送ることで合意した。

(2012-10-16)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む