秋月封内図(読み)あきづきほうないず

日本歴史地名大系 「秋月封内図」の解説

秋月封内図
あきづきほうないず

一三六×一四九センチ

成立 天保三年頃

写本 秋月郷土館

解説 田畠絵図製造方土井正就・助役大倉種周により文政三年から一三年をかけて秋月藩領の各村ごとに作製された分間図をもとに描かれた秋月藩の領内図。山林耕地河川・井手・道筋・集落寺社などが彩色で描かれている。

複製福岡県史資料」第四輯附録、「福岡県史」第二巻附録

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む