秋根古墳(読み)あきねこふん

日本歴史地名大系 「秋根古墳」の解説

秋根古墳
あきねこふん

[現在地名]下関市大字秋根 高伏

綾羅木あやらぎ川下流の低地に臨む標高一〇メートルの洪積台地の端に、約一一〇メートル隔てて二基の横穴式石室墳がある。旧秋根神社境内の封土を残すものを第一号古墳、玄室の第一段目の石組を残すだけのものを第二号古墳とよぶ。

第一号古墳の石室は前室をもち、玄室の壁面に赤色の顔料が塗られ、板石と河床礫とからなる床面は一部流入土で埋まっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む