秋永(読み)あきなが

日本歴史地名大系 「秋永」の解説

秋永
あきなが

上長飯かみながえ地区の秋永を遺称地とし、現上長飯町竹町たけまち辺りに比定される。建久図田帳(長谷場文書)に秋永とみえ、島津庄日向方なかん郷に属し田数は三町六反一〇であった。島津家文書の建久図田帳にはみえない記載であり、室町期に通用した基準田数であったとみられる。応安八年(一三七五)三月二三日、島津氏久は富山義弘の所望により、富山氏相伝知行の島津庄中郷内の富山とみやま安久やすひさ名・和里木わりき名とともに、秋永の安堵室町幕府に申請した(「島津氏久挙状写」志々目文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む