秋津王子跡(読み)あきづおうじあと

日本歴史地名大系 「秋津王子跡」の解説

秋津王子跡
あきづおうじあと

[現在地名]田辺市秋津町

熊野九十九王子の一。明治元年(一八六八)王子宮と称し、同三年秋津神社と改称(「諸事付」田所文書)、同年三月当地の豊秋津とよあきづ神社に合祀された。創祀時期は不明だが、「後鳥羽院熊野御幸記」建仁元年(一二〇一)一〇月一三日条に、前夜田辺に宿泊、早朝出立してまず「参秋津王子」とある。「中右記」天仁二年(一一〇九)一〇月の熊野詣の記事にはみえないので、この間に祀られたものか。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む