秋津(読み)アキツ

デジタル大辞泉 「秋津」の意味・読み・例文・類語

あきつ【秋津/蜻蛉】

《古くは「あきづ」》トンボ別名 秋》「いくもどりつばさそよがす―かな/蛇笏

あきづ【秋津】

奈良県吉野郡宮滝付近の古称。奈良時代吉野離宮のあった所。
「吉野の園の花散らふ―の野辺に」〈三六

あきず〔あきづ〕【秋津/蜻蛉】

あきつ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「秋津」の意味・読み・例文・類語

あきつ【秋津・蜻蛉】

  1. 〘 名詞 〙 ( 古くは「あきづ」 ) トンボの古名。あきつ虫。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「蜻蛉来て其の(あむ)を咋(く)ひて飛びいにき。〈蜻蛉を訓みて阿岐豆と云ふ〉」(出典古事記(712)下)

あきづ【秋津・蜻蛉】

  1. 奈良県吉野郡吉野町宮滝付近一帯の地といわれる。上代、吉野離宮があった。
    1. [初出の実例]「吉野の国の 花散らふ 秋津の野辺に」(出典:万葉集(8C後)一・三六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む