秋葉山城跡(読み)あきばさんじようあと

日本歴史地名大系 「秋葉山城跡」の解説

秋葉山城跡
あきばさんじようあと

[現在地名]十日町市 麻畑

麻畑あさばたけ山谷やまやの集落の間、杉の古木によって囲まれた秋葉山上にある。栃窪とちくぼ峠に源を発する羽根はね川が南西麓を曲流している。城之古の琵琶懸たてのこしのびわかけ城と上田うえだ庄の塩沢しおざわ(現南魚沼郡塩沢町)を結ぶ栃窪峠越の道を扼する位置にある。南北朝期に新田氏の一族羽川刑部の築城と伝える。元弘三年(一三三三)羽川氏が新田義貞に従って鎌倉幕府打倒のため活躍したことは「太平記」巻一〇(新田義貞謀叛事付天狗催越後勢事)に記される。羽川氏は当時羽根川はねがわ郷を領有し、琵琶懸城とは本城・支城の関係にあったと思われる。なお広瀬ひろせ郷の三ッ又みつまた(現北魚沼郡広神村)にも羽根川城があり、羽川大学の居城と伝えるが、羽川氏の一族であろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む