科斗書(読み)かとしょ(その他表記)Kē dǒu shū

改訂新版 世界大百科事典 「科斗書」の意味・わかりやすい解説

科斗書 (かとしょ)
Kē dǒu shū

中国古代の空想的な字体の文字。科斗文科斗篆てん)ともいう。蒼頡(そうけつ)がはじめて漢字を作ったときの字体がこれで,まだ筆と墨とがなかったため,竹挺(たけべら)に漆をつけて文字を書いたが,その字体は頭が太く尾は細くなって科斗おたまじゃくし)に似ていたのでこの名がつけられたとされる。前漢時代に魯壁(孔子の旧宅の壁)をこわして得た古文経書や,西晋時代に出土した汲冢(きゆうちよう)書がこの字体で書かれていたとされるが,現在の古文字史の知識からすれば,その文字が特に科斗と似ていたとは考えられず,当時の人々が難解な古代文字を広くこの名で呼んだものであろう。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 きゆうちよう

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む